ミッション・ビジョン・ポリシー
ミッション
本研究科は、高い倫理観を備え、地域に根差しながらグローバルな視点で問題解決に取り組む<技術経営>者を養成します。
ビジョン
本研究科は、<技術経営>者を目指す人々、そして技術経営を教育研究する人々の「最優先志望」となることを目指します。
ディプロマ・ポリシー(DP)
本研究科では、技術と経営の二つの視点から問題に取り組み、創造的な成果を生み出していくことのできる技術経営人材の育成を目指します。この実現のために、山口大学のディプロマ・ポリシーのもと、以下を技術経営研究科のディプロマ・ポリシーに定めます。これらを満たした学生に対して、「技術経営修士 (専門職)」の学位を授与します。
[1]高度な専門性と学識
1.イノベーションの意義や創発するための方法論について学問横断的に学習・理解し、その知識を主体的に実務に活用・応用できる。[DP1-1]
2.高い倫理観を持って他者と協調して事業活動に取り組む態度を涵養し、社会に貢献することができる。[DP1-2]
[2]豊かな教養
1.研究開発や事業活動などを組織的に遂行するために必要な知識を学び、自らの課題を正しく把握し、それらに合理的かつ効率的に対処することができる。[DP2-1]
2.経済法則の原理と価値の計測方法を正しく学習・理解し、事業活動の成果を経済的価値に結びつけることができる。[DP2-2]
[3]自律・協働する力と物事をかたちにする力
1.知的資産の重要性を理解し、事業遂行に役立てていく仕組みや方法を修得したうえで、自らアイディアを創出し知的資産化することができる。[DP3-1]
2.グローバルなフィールドで活躍できるように、多様な社会や文化を理解するとともに、自ら仮説を立てて研究方法を構築し、遂行することができる。[DP3-2]
カリキュラム・ポリシー(CP)
本研究科では,学生がディプロマ・ポリシーを満たすために、教育課程・教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1. 教育課程・教育内容
・ 山口大学大学院技術経営研究科技術経営専攻のカリキュラムは、基盤科目(12単位)、展開科目・応用科目(20単位以上)、特別科目(2単位)ならびに特定課題研究(8単位)で構成されています。
・ 基盤科目群(必修科目)では、技術経営人材として最低限習得しておくべき技術と経営に関する基本的理論および分析手法を習得するための科目を提供します[DP1-1,DP1-2,DP2-1,DP2-2,DP3-1]。
・ 展開科目群(選択必修科目)では、基盤科目で習得した理論や分析手法を、学生が自らのバックグラウンドに応じた形で体系的に深掘りするための展開力を養成するための科目を提供します[DP1-1,DP1-2,DP2-1,DP2-2,DP3-1]。
・ 応用科目群(選択必修科目)では、基盤科目群:展開科目群で習得した理論や分析手法を今日的なテーマに適用し、学生の応用力や実践力を高めるための科目を提供します[DP1-1,DP1-2,DP2-1,DP2-2,DP3-1]。
・ 特別科目(選択科目)は、グローバルなフィールドで活躍する技術経営人材として必要な外国語でのコミュニケーション能力の向上を図り、他国における技術経営に関する知識を習得するための科目を提供します[DP3-2]。
・ 特定課題研究(必修科目)では、講義科目等で獲得した見識を自らが設定した課題に適用し、技術と経営の複眼的な視点から社会や企業、組織における様々な問題に対して解決を目指して取り組む力を養うための科目を提供します[DP1-1,DP1-2,DP2-1,DP2-2,DP3-1]。
2.教育方法
・ 技術経営の基礎となる「理論」とビジネスの現場での「実務」の効果的な架橋教育を行うために、座学スタイルに加え、具体的な事例に基づく演習を取り入れた実践的な教育方法で講義を行います。それにより、技術に関する幅広い知識、技術経営の理論やスキル、戦略的思考力の涵養を図ります。
・ 学生の主体的な学びを推進するために、アクティブ・ラーニングを導入し、グループワークなどのディスカッションを適宜取り入れ、課題探求・解決学習、実践的教育を行います。
3.学修成果の評価
・ 試験・レポート等に基づき、学修成果の到達度を厳格に評価します。
・ 2年間の学修成果は、基礎科目(必修)、展開科目(選択必修)、応用科目(選択必修)、特別科目(選択)の修得単位数に特定課題研究(必修)の成果を加えて総括的に評価を行います。
アドミッション・ポリシー
本研究科では、技術と経営の二つの視点から問題に取り組み、創造的な成果を生み出していくことのできる技術経営人材の育成を目指します。そのために次のような学生の入学を求めています。
求める学生像
[1] 企業、組織、地域、国内外などで自らが中核となってイノベーションに携わり、成果の創出や活用を目指した取り組みをしようとする人
[2] 企業経営や組織運営において、戦略的な視点から技術を活用した価値創造や経営課題解決に意欲を持つとともに実践に必要な理論や手法を習得して、自ら経営にあたる、経営層を補佐する、将来に向けての経営の一翼を担おうとする、などの意志を持つ人
[3] 知的資産の創出と活用、蓄積した業務経験の活用や体系化などに基づく新規起業や事業・職務の遂行における高度化などに挑戦的に取り組もうとする人
入学者選抜の基本方針
山口大学大学院技術経営研究科技術経営専攻の教育を受けるにふさわしい能力・適性を備えた入学者を受け入れるために、技術経営専攻が求める能力・適性を多面的・総合的に評価し、選抜します。
一般選抜及び推薦入試による選抜では、面接及び出願書類を総合して判定します。
外国人留学生特別選抜及び転入学試験(協定大学)では、出願書類に基づき判定します。
入学試験で重視するポイント
選抜内容 |
理論的・実践的研究を遂行するために必要な専門的知識・技能 |
物事を論理的・批判的に考え問題解決につなげることができる能力 |
豊かな人間性、社会性、倫理性と協働性の兼備 |
面 接 |
◎ |
◎ |
〇 |
出願書類 |
◎ |
◎ |
〇 |
◎:強く重視して評価する 〇:重視して評価する