な 

内部環境分析 (ないぶかんきょうぶんせき)

マーケティング計画の初期段階において、現在と未来の環境について考察する必要がある。SWOT分析で知られるように、この環境の考察は、外部環境分析と内部環境分析の2つに分けられる。内部環境分析としては、「組織の文化、特徴」、「組織のライフサイクル・ステージ」、「組織の適応能力」、「組織の有形資産と市場財産」の4つが主な検討対象となる。

[←先頭へ]


ニーズ (ニーズ:needs)

消費者の感じている必要性。これに対してウォンツ(wants)は消費者が意識していない必要性のこと。また、製品開発には、自社の得意な分野を中心に製品開発を行うシーズ志向と、消費者が必要としているものを開発するニーズ志向がある。

[←先頭へ]


日経平均株価 (にっけいへいきんかぶか)

日本の株価指数で最も多く利用されているのが「日経平均株価」である。東証第一部上場企業のなかか22社の株式を使って計算されている。東証第一部上場企業数は約1、600社あるので、225社というのは少数のサンプルであるが、主要企業を厳選して選出しているので、日本の株式市場全体の動向を知るために有用である。以前この指数は、日本経済新聞社と米国のダウ・ジョーンズ社の両社の社名を合わせ、日経ダウ平均と呼ばれていたが、現在は権利の異動に伴い、日経平均株価と表現されている。

[←先頭へ]


ニューエコノミー (ニューエコノミー)

アメリカ連邦準備制度理事会のグリーンスパン議長は1997年7月の下院の証言で、これまでの株高への警鐘とは対照的に、「アメリカは現在100年に1度の世紀的構造変化の時代にはいった可能性がある」という見解を述懐した。ニューエコノミー(新経済時代)論あるいは「ニューエイジ楽観論」はまさにグリーンスパン議長によって確認されたアメリカの当事の高原景気を象徴的に示した言葉であって、通信情報革命による経済の技術革新を背景に、インフレなき持続的高度成長の状態をさしていたのである。その背後にあるメカニズムについては十分な解明がなされてはいないが、ひとつには規制緩和を背景にした通信情報革命による経済全体の労働生産性の高い成長率、他方では自然失業率を低下させるような労働市場での構造変化が指摘されている。さらに、従来型の産業では生産量の拡大とともに収穫逓減が不可避であるが、IT産業革命を背景にしたニューエコノミーでは、少なくとも初期段階では、生産量の拡大とともに収益が増大する収穫逓増がその特色であるといわれている。(現代用語の基礎知識)

[←先頭へ]


年度会計 (ねんどかいけい)

4月1日から3月31日までの期間において、収入・支出を区分して、収入と支出の対応関係を明確にするための期間をさす。

[←先頭へ]


ノウハウ (ノウハウ)

適切な訳語を当てはめることが困難なため、ノウハウという語句のまま慣用的に用いられている。技術的秘訣や営業上の顧客データ、そして秘匿性のそれほど高くない単なるアイデアまで、状況によって異なる概念で用いられることが多いため、この文言を利用する際は具体的な内容を定義する必要がある。

[←先頭へ]


Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki)